約定した価格から計算した損益と、取引履歴の譲渡損益額が一致しません。どうしてですか?
Q
約定した価格から計算した損益と、取引履歴の譲渡損益額が一致しません。どうしてですか?
A
特定口座内の譲渡損益は、取得単価を基に計算いたします。
取得 単価は、手数料を含めた購入代金を株数で割り、小数点以下を切り上げて計算するため、約定単価より高くなります。
また、購入した株式を既に保有していた場合は、既に保有指定していた株式の取得単価と加重平均を行います。
注文が約定した時点で取得単価は約定価格と乖離いたしますが、受渡代金自体が変更になる訳ではありません。
なお、保有株を一度売却して、保有株が無くなった後、同一日に同一銘柄を買い戻した場合、売却より前に買いを行ったものとして、既に売却して譲渡損益が一度計算された取引についても、再計算が行われます。
【関連FAQ】
実際に買付した価格と平均取得単価の価格が違うのはなぜですか?
最終更新日:2021年9月6日
上記Q&Aは参考になりましたか?