入力した指値価格と異なる価格で約定したのはなぜですか?
指値注文は、約定価格を指定した注文ではなく、約定してもよい範囲を指定する注文です。
買い注文であれば指値価格以下、売り注文であれば指値価格以上 で約定する可能性があります。
例えば、102円の「買い指値」を発注したが、現在値99円だった場合は売り気配の先頭である100円での約定となります。
参考:売買のルール(日本取引所グループ)
【関連FAQ】
▶取引所が株式の売買を成立させる注文の順序について教えてください。(「価格優先の原則」と「時間優先の原則」)
【現物取引に関するその他のご質問】
・当日内で同一銘柄の売買は可能ですか?(差金決済取引または日計り商い)
・現物株の売却代金はいつから出金の手続きをとれますか?
・実際に買付した価格と平均取得単価の価格が違うのはなぜですか?
・配当金はいつもらえます か?
・特定口座年間取引報告書の閲覧方法を教えてください。
・単元未満株(端株)を売却するにはどうしたらいいですか?
【関連リンク】
・現物取引 TOPページ
・入金方法
・基礎から学べる注文方法
・日株レポート
・NISA概要
最終更新日:2025年9月30日